2017年07月13日
超音波検査のスキャン(走査)法
かれこれ10年以上活躍してくれてる
「我が家のプリンター」。
最近調子悪いな~と思っていたら、
昨日ついに「ガチャッ」と言ったきり
まったく動かなくなってしまいました。
まあ、今まで十分過ぎるくらい頑張って
くれたので、とうとう買い替えることに。
急ぎでプリントしたいものもあったので、
家から一番近い電気屋さん(K'○電気)
へ向けて車でGOーーー!!
平日の日中のためか、駐車場はガラガラ。
入口に一番近い場所に車を停めて、
急いで店の中へ。
目指すはもちろんプリンター売場です。。
プリンターって、だいたいどこの店でも
パソコン売り場の隣にあるんだよな~
なんて思いながら、グルっと店の中を
見渡していると・・
目の前の棚に色々な新商品があるでない!
いや、今日はダメ・見ちゃイケナイと
後ろ髪を引かれつつ、右奥に見つけた
プリンター売場へ直行!
プリンター売場へ行くと、色んなメーカー
のプリンターがズラーッと並んでる。
インクジェット? それともレーザー?
EPS○○がいいか? CAN○○にしようか?
BR○○○○いいかも。。
お、これ電話も付いてる。。
見てみると、どれもこれも複合機だらけ。
スキャナーはいらないんだけどな。。
--------------------------------------------------------------------
超音波検査の話です ^^
スキャンといってもリニアとかセクタとか
コンベックス、ラジアル・・・
といった装置側のスキャン方式もありますが、
僕達が手を動かして走査するものもあります。
これらを上手く組み合わせて動画像をつくり
検査を行うのが超音波診断です。
(あ、3Dとかもありますが。。)
動画像つくるのを全部装置がやってくれれば
いいのですが、骨や気体を通さなかったり、
距離による減衰等の超音波の特性。
そして、装置のサイズ等の問題で、実際には
なかなか自動化は難しいらしく、
今は乳腺用くらいでしょうか。。
でもって、僕らが行うスキャン!
これには平行、回転、扇状、振子走査なんて
ものがあります。
長年やっている方は無意識に走査を使い分け、
自由自在に画像をつくりだせるようになります。
ただ、最初はこれがなかなか上手くできない。
最悪なのは、上手く画像が出ないもんだから、
プローブを適当にガチャガチャ動かし回ること。
これ、どんどん深みにハマって行きます。
なかなか目的の臓器が出てこないから、
プローブをギュっと強く握りしめちゃう。
結果、動かす(スキャンする)はずの手も
ピタっと止まり、より一層時間がかかる。
さらに悪い事には、ようやく出たと思ったら、
いきなり「フリーーズ!!」
ろくに検査もせずに写真を撮っただけで終了。。
思い当たる方は、走査を少し丁寧にやるだけで、
もうちょっと(いや、だいぶ)早く上達できると
思います。
これ、超音波セミナーで教わりました ^^v
--------------------------------------------------------------------
プリンターは、結局スキャナー付きのインクジェット
複合機を購入しました。
メーカーは以前のものと同じだけど、インクに互換性
がない。
5色セットのインク ← 高っけ~!!
「我が家のプリンター」。
最近調子悪いな~と思っていたら、
昨日ついに「ガチャッ」と言ったきり
まったく動かなくなってしまいました。
まあ、今まで十分過ぎるくらい頑張って
くれたので、とうとう買い替えることに。
急ぎでプリントしたいものもあったので、
家から一番近い電気屋さん(K'○電気)
へ向けて車でGOーーー!!
平日の日中のためか、駐車場はガラガラ。
入口に一番近い場所に車を停めて、
急いで店の中へ。
目指すはもちろんプリンター売場です。。
プリンターって、だいたいどこの店でも
パソコン売り場の隣にあるんだよな~
なんて思いながら、グルっと店の中を
見渡していると・・
目の前の棚に色々な新商品があるでない!
いや、今日はダメ・見ちゃイケナイと
後ろ髪を引かれつつ、右奥に見つけた
プリンター売場へ直行!
プリンター売場へ行くと、色んなメーカー
のプリンターがズラーッと並んでる。
インクジェット? それともレーザー?
EPS○○がいいか? CAN○○にしようか?
BR○○○○いいかも。。
お、これ電話も付いてる。。
見てみると、どれもこれも複合機だらけ。
スキャナーはいらないんだけどな。。
--------------------------------------------------------------------
超音波検査の話です ^^
スキャンといってもリニアとかセクタとか
コンベックス、ラジアル・・・
といった装置側のスキャン方式もありますが、
僕達が手を動かして走査するものもあります。
これらを上手く組み合わせて動画像をつくり
検査を行うのが超音波診断です。
(あ、3Dとかもありますが。。)
動画像つくるのを全部装置がやってくれれば
いいのですが、骨や気体を通さなかったり、
距離による減衰等の超音波の特性。
そして、装置のサイズ等の問題で、実際には
なかなか自動化は難しいらしく、
今は乳腺用くらいでしょうか。。
でもって、僕らが行うスキャン!
これには平行、回転、扇状、振子走査なんて
ものがあります。
長年やっている方は無意識に走査を使い分け、
自由自在に画像をつくりだせるようになります。
ただ、最初はこれがなかなか上手くできない。
最悪なのは、上手く画像が出ないもんだから、
プローブを適当にガチャガチャ動かし回ること。
これ、どんどん深みにハマって行きます。
なかなか目的の臓器が出てこないから、
プローブをギュっと強く握りしめちゃう。
結果、動かす(スキャンする)はずの手も
ピタっと止まり、より一層時間がかかる。
さらに悪い事には、ようやく出たと思ったら、
いきなり「フリーーズ!!」
ろくに検査もせずに写真を撮っただけで終了。。
思い当たる方は、走査を少し丁寧にやるだけで、
もうちょっと(いや、だいぶ)早く上達できると
思います。
これ、超音波セミナーで教わりました ^^v
--------------------------------------------------------------------
プリンターは、結局スキャナー付きのインクジェット
複合機を購入しました。
メーカーは以前のものと同じだけど、インクに互換性
がない。
5色セットのインク ← 高っけ~!!
Posted by us76 at 22:14│Comments(0)
│超音波検査